とりあえず周りの人たちに「うまい豆腐があるぞ」と言い続け食べさせようと誘惑しているだけの豆腐マイスターな自分だが、前回の関東予選に続き先日行われた全国豆腐品評会2017の決勝で、スタッフとして全国から集められた125品の豆腐をつまんできた。
そこではもめん、きぬ、寄せ・おぼろ、充填の4部門でそれぞれの金賞と、さらにその中で一等支持の多かった最優秀の豆腐が決められたのでそれらをぜひとも食していただきたく、ここで紹介していきたい。
全国豆腐品評会概要
まずおさらいとして、全国豆腐品評会のルールをさらっとみてほしい。
- 運営は全豆連。全国豆腐屋サミットと同時に開催され、決勝開催地が毎年変わる
- 全国各地の豆腐屋さんが「これこそ最高の豆腐だ!」と思うものをエントリー(1店舗につき4つまで)
- エントリーできる豆腐は、大豆・水・凝固剤のみで作られているもの
- 味に変化があるもの(塩なども含む)が入っているものはNG
- 消泡剤は使用可 ※最終的に豆腐にした際、成分表示に記載の必要がないほどの量のため
- 審査は、味、食感、香り、外観の4項目を各10点満点で採点。味のみ2倍の点数とし、合計50点満点の値でランキング
- 審査する人たちは豆腐に知見のある人、料理研究家などなど
- ジャンル別4部門で、金・銀・銅賞が決められる。またエントリー数が多い部門の場合は、エントリー数の2割までを入賞として発表
- すべての部門の中でもっとも得点の高かった豆腐が最優秀賞
豆腐で外観の何を審査するのか、香りなんてあるのか、と聞かれることもある。その問いかけには「外観はまったく異なるし、香りもある」と返したい。それぞれ形が工夫されているのはもちろん、その表面のうつくしさ、そっとすくいたくなる食べ応えのありそうな質感、そして豆ごとに違う風味がどのように抽出されどのような凝固剤との配分によってそれを引き出しているか。見るべきところはたくさんあるのだ。
が、一般的にそこまで見なくてもまったく問題はなくおいしく食べてもらえればOKなので、以下の入賞した豆腐たちをチェックしていってほしい。

続きを読む